科学に基づく効果的なダイエットを行うための”カロリー計算フォーム”です。
あなたに最適な”カロリー”と”タンパク質・糖質・脂質”がわかります。
理論を知りたい方、詳しい手順がわからない方は記事の後半をご覧ください。
生活活動強度について
よくわからない人は、デフォルトのままお使いください。
もっと厳密に求めたいかたは、以下を参照してください。
- Ⅰ.1時間程度のゆっくりした歩行のほかは、大部分は座って過ごしている場合
- Ⅱ.歩行時間がやや長く、2時間程度の場合。座っている姿勢が多いが、立った姿勢での作業も比較的多い。
- Ⅲ.1日1時間程度はウォーキングやサイクリングをしている場合。また、立った姿勢でいることが多く、そのうち1時間程度は農作業など体に負担のかかる作業をしている。
- Ⅳ.1日1時間程度、激しいトレーニングをしていたり、木材の運搬や激しく体に負担のかかる仕事をしている場合。
理論を知りたいかたはこちらをどうぞ

科学的に正しいダイエット完全ガイド①『食事の摂取カロリーとタンパク質』
「ボディビルダーのようにバキバキな腹筋を手に入れたいけど、食事の決め方がわからない。」
ダイエットを始めたいけれど右も左もわ...

科学的に正しいダイエット完全ガイド②『ケトジェニックダイエット』編ケトジェニックダイエットのやり方がわからない。そもそもケトジェニックダイエットとは何なのか。そんな風に悩んでいませんか?今回は、年間3000本以上の論文を読む筆者が、ケトジェニックダイエットについて解説します。ケトジェニックは厳密なダイエットには向いていません。逆にあなたが厳密なカロリー計算が苦手なタイプならケトジェニックは有効かもしれませんよ。...

科学的に正しいダイエット完全ガイド③『糖質と脂質、どっちを摂るべき?』痩せたいけど食事の決め方がわからない、と悩んでいませんか?今回は、年間3000本以上の論文を読む筆者が『ダイエットにおける糖質と脂質の役割』をご紹介します。糖質は”体重×5g”、脂質は”総カロリーの20%”が目安になります。カロリー計算ツール付きで、今すぐ自分に最適な食事がわかりますよ。...
ついでに”停滞期の脱出法”も押さえておきましょう

ダイエット停滞期はなぜ起こる?脱出法は2週間ダイエットを休むこと。『停滞期に入ったら一生抜け出せない!』『代謝を戻すには2週間必要!』『1日のチートデイは無駄!』これが科学的に考えた”ダイエット停滞期と脱出法”です。今回は多くの論文から”体重が減らない原因と期間、対処法”についてわかりやすくまとめました。...
詳しい手順について
具体的な手順は以下のようになります。
- ”推奨カロリー”と”タンパク質・糖質・脂質”を確認する
- ”推奨カロリー”と”合計カロリー”の差を確認する
- カロリーを微調整して、食事計画を立てる
- カロリーを増やす場合は”タンパク質”がオススメ
- カロリーを減らす場合は”脂質”か”糖質”がオススメ