「1日で脂肪はどれだけ落とせるの?」
と、誰もが一度は疑問に思ったことがあるはず。
今回は、ニューメキシコ大学の研究などから「1日でどれだけ脂肪は減らせるのか」の計算方法についてご紹介。
記事の最後には”1日で減らせる脂肪量”が簡単に計算できるツールがついているので、実際に計算してみよう。
全てのマイナスカロリーが脂肪燃焼につながるわけではない
まず初めに、仮に一日全く食事を取らなかったとしても、消費カロリー分まるまる脂肪が減るわけではない。
というのも、実は1日で脂肪から引き出せるエネルギーには限界があるのである。
脂肪をエネルギーに変換する仕事は酵素が行うので、当然その効率にも限界がある。
もしそれ以上にマイナスカロリーにしても、体は脂肪からエネルギーを取り出せないので、筋肉を分解してエネルギーにしてしまう。
実際に、この問題について詳しく調べたのが、2005年のニューメキシコ大学の研究。(R)
この研究では、それまでに行われた肥満研究をもとに「1日でどれだけ脂肪からエネルギーを引き出せるか?」を計算。すると、実際に”1日あたりの体脂肪から引き出せるエネルギー”が判明した。
脂肪から引きだせるエネルギーの限界は”体脂肪1kgあたり69kcal”!
この数値以上にマイナスカロリーにしても、脂肪のエネルギー供給能力を超えてしまい、ただただ筋肉が分解されることがわかったのである。
実際にどれだけ脂肪が燃やせるか計算してみよう
それでは、実際にどれだけの脂肪が燃やせるのか計算例を見てみよう。
例えば、体重70kgで体脂肪率20%の男性だった場合、この男性の体脂肪量は
”70×0.2=14kg"
である。
なので、先程の研究結果から、1日で脂肪から引きだせるエネルギー量は
”69[kcal/kg] × 14[kg] = 966kcal"
になる。
ここで、体脂肪量1kgあたりを燃やすために7200kcalのエネルギーが必要だとすると、1日で減らせる脂肪の量は
”966kcal / 7200kcal=0.134kg"
となるので、結果は以下の通り。
この男性は、1日あたり”966kcal”のマイナスカロリーで”134g”の脂肪を燃やすのが限界!
この数値は、直感的に考えてもかなり妥当な感じがする、なかなかいい数字に落ち着いた。
要するに、この男性は最大でも1日に966kcalのマイナスカロリーで抑えるべき。
仮にそれ以上にマイナスカロリーを作り出しても、筋肉が分解されるだけで何のメリットもないと言えるだろう。
まとめ
よく「食べなさ過ぎは良くない」と言われるが、これは本当の話で、いくら急いでカロリー制限をしまくっても、減っていくのは脂肪ではなく筋肉である。
実際に自分が1日にどれだけ脂肪が燃やせるのか知りたい方は、ぜひ以下のツールを使って計算してみてほしい。