-
チートデイ?リフィード?効率的に痩せる『代謝を戻す方法』の科学
ダイエッターなら一度は聞いたことがある言葉、チートデイ。 ダイエットを続けていると体が飢餓モードになって代謝が減る。 そこで一時的に爆食いすることで体に『食事がきた〜!』と思わせて騙そう(Cheat)というのがコンセプト。 そして、同じコンセプ... -
筋トレのピリオダイゼーションとは?理論から実践まで論文で徹底解説
In research, when we're putting it into practice, we need to have two words in mind, "conceptualize" and "integrate". -筋トレ 研究を実践に取り入れるとき、2つの言葉を心に留めておかなければならない。それが”コンセプト”と”統合”である -... -
筋トレと有酸素運動は一緒にしない方がいい?同時トレーニングの科学
『有酸素運動をすると筋トレが無駄になる!』 という話を聞いたことがあるだろうか。これは”同時トレーニング(=Concurrent Training)”と呼ばれるもので、研究の世界ではよく知られた話。 1980年に有酸素運動が筋トレの筋適応を邪魔する”干渉効果(Inter... -
強度・頻度・ボリュームとは?トレーニングの基礎、筋適応の科学
ベンチプレス・ランニング・足パカ…どんなトレーニングだろうが知らないと損をする概念がある。 それが”筋適応(Muscle Adaptation)”である。 逆に言えば、筋適応を自分の中にインストールすれば色んな問題の見通しが良くなる。 『筋トレは何セットやれば... -
一見正しいエビデンスも信じてはダメ?代用エンドポイントの科学
『自分でエビデンスを取捨選択できるようにしたい!』 ダイエットや筋トレでもエビデンスベースの情報が溢れかえっている昨今、そんな風に思うのは当然のこと。 実際に研究をしたり論文を読む経験をつめば、エビデンスを取捨選択できるのは間違いない。 し... -
筋トレには1日何食がいいのか?16時間断食は筋肉が落ちるのか?
『16時間断食で痩せる!』 みたいな話が最近HOTな話題。 これは専門用語で”Intermitte Fasting(以下IF)"といい、研究の世界でもここ数年で急激に勢力を伸ばしている。 とはいえ、トレーニーにとって16時間断食は受け入れ難い話。 というのも、長年「タン... -
1日6食はもう古い?筋トレで細かく食事を摂らなくてもいいワケ
「食事はできるだけ細かく食べろ!」と言うのがトレーニーの常識になっている。 一方で、最近は16時間断食もHOTな話題である。 と言うことで今回は”食事タイミング”の科学。 具体的には、食事回数は1日何回がいいのか?と言う話や、どのタイミングで食え... -
筋トレ上級者のためのリコンプ完全ガイド【不可能だと諦めてない?】
脂肪を減らして筋肉を増やす”リコンプ”。 前回の記事では”リコンプが効率の良いボディメイクである”ということを研究例から紹介し、実際にカロリー制限中でも筋肉を増やせるという今年発表された素敵なメタ分析を紹介した。 今回は実際にリコンプした研究... -
オメガ3はダイエットに効果的!しかも筋力にもプラスの効果がある
サバなどに含まれるオメガ3は体に良い、ということを知っている人は多いだろう。 実はオメガ3はフィットネスの世界でもわりと効果が実証されている良質な油で、例えばオメガ3がタンパク質合成を刺激する(R)とか、ウエストが細くなる(R)みたいな研究... -
筋トレ初心者がリコンプするのに最適なカロリーが論文で判明
「筋肉をつけながら脂肪を落とす」 これはフィットネスの世界では”リコンプ”と呼ばれるが、ダイエットしている人にとってはこれ以上ない願いだろう。 このリコンプについては、以下のような人が実現しやすいとされている。(R) ・筋トレ初心者・肥満の人 ...