「なんだか最近足がつる!」
ダイエットをしている人や健康オタクは、かえって食事や運動が極端になるため、意外とこのような”足がつる”というようなことに悩むことも多い。
今回は、『足がつる原因と対処法』についてご紹介。
足がつる原因は、概ね”運動のしすぎ”か”食事の偏りすぎ”が原因なのである。
原因その①:運動のしすぎ
まず疑うべきは、”運動のしすぎ”。
健康やダイエットに熱中するあまり、運動しすぎている可能性がある。
というのも、つりやすい部位である”足”というのは、どんなエクササイズでも使われていると言っても過言ではない。
- 脚トレ
- HIIT
- サイクリング
- ウォーキング
これに加えて、もちろん普段の移動においても足はよく使われる。
運動習慣がある人で『自分は足を酷使しているかもしれない』と少しでも思い当たる節があるなら、運動の頻度を下げてみるべし。
筋肉を使いすぎると足をつることが多く、意外と運動量を減らすだけで”足がつる”が改善されたりする。
原因その②:脱水
運動の次に疑うべきなのは”脱水”。
もしあなたが糖質制限をしているなら、むしろ脱水によって足がつっている可能性が高い
これの解決法は単純で、もちろん糖質を摂るようにするしかない。
特につりやすい足だけでなく、腕などもつるというなら、運動のしすぎというよりは脱水を疑うべきだろう。
原因その③:ミネラルバランスの乱れ
そして最後が”ミネラルバランスの乱れ”。
筋肉の収縮にはミネラルが関わっているのだが、ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウムのバランスが乱れると足がつることにつながる。
特に、食事に気を遣う人がハマりがちなのが『ナトリウム不足&カリウム過剰』。
具体的には”塩分の控え過ぎ”と”野菜や果物の食べ過ぎ”の組み合わせによって引き起こされる。
健康を意識している人は、ときに極端に減塩をするので、普通の人に比べてナトリウムが不足することがある。
それに加えて”野菜や果物”をたくさん食べてしまうと、カリウム過剰にもなる。というのも、カリウムが多く含まれているのは、健康好きが大好きな”野菜や果物”だからである。
こうなると、ナトリウムが不足しているときに、ナトリウムを排泄するカリウムを過剰摂取している状態が完成するのである。このミネラルバランスの乱れによって足がつることがあるのである。
心当たりがある人は
- 減塩しすぎてないか
- カリウムが特に多いバナナ、ブロッコリー、芋類などを食べすぎていないか
を確認しよう。
もし心当たりがあるようなら、塩を少し増やしてみるかカリウムが特に多い上記の食材を少し控えてみることをおすすめする。
まとめ
今回は『足がつる原因と対処法』についてまとめた。最後にもう一度、原因と対処法を確認しておこう。
- 原因:足の使いすぎ
- →運動量を下げる
- 原因:脱水
- →糖質の摂取
- ミネラルバランスの乱れ
- →塩を増やすorカリウムを減らす
足がつって困っている方は、一度これらの対処法を試してみてはいかがだろうか。それでも改善されない場合は、迷わず病院に行くことをオススメする。