パワーリフター御用達!筋トレのクラスターセットを論文から徹底解説

  • URLをコピーしました!

クラスターセットをご存じだろうか?

この方法は言葉の通り、筋トレを小さい塊(クラスター)に分ける方法。

従来の筋トレが6レップで1セットだとしたら、2レップ→20秒休憩→2レップ→20秒休憩→・・・

といった風に続けていく。

今回はそんなクラスターセットに関する話。

クラスターセットの理論から実践まで、そのすべてを紹介しよう。

目次

クラスターセットとは?

そもそもクラスターセットとは何なのだろうか?

これは1セットをいくつかのクラスターに分割する方法。

従来の筋トレが6レップで1セットだとしたら、クラスターセットでは2レップのクラスターを複数個作る。

例えば6レップで1セットだとしたら

2レップ→20秒休憩→2レップ→20秒休憩→2レップ

で1セットとする。

そして、この1セットが終わった段階で、普段通り休憩を2分くらいとる。

このクラスターセットだが、実はボディビルダーよりもパワーリフティングの世界でよく使われる方法。

というのも、このクラスターセットは”パワー”や”速度”をよりよく維持するために開発された方法だからである。

クラスターセットの原理は”パワーの維持”

では、なぜクラスターセットでは”パワー”や”速度”を維持できるのだろうか?

その答えは疲労の軽減にある。

筋トレをしていくと、筋肉では乳酸などの疲労が溜まっていき、限界点に近づくほど挙上速度が落ちる。

例えば10RMでベンチプレスをしているとき、1レップ目は楽々持ち上がっても、10レップ目にはなんとか持ち上げるといった状況になる。

つまり、パワー(挙上速度)が落ちてしまうのである。

なので、このパワーの低下を防ぐために、クラスターセットでは2レップ毎に休憩を取る。

限界点に近づく前に休憩を小刻みに挟むことで、同じ10レップをこなすとしても、終始挙上速度を落とさずに筋トレができるのである。

実際に、このことを示したのが2018年の研究。[1]

被験者となったのはアスリート男性10人で、2つの条件でスクワットを行ってもらった。

  • 従来の方法で6セット
  • クラスターセットで6セット

どちらのグループも強度は同じにして、可能な限りのレップでスクワットを行ってもらうというもの。

このとき、従来の方法では連続してレップ数をこなしてもらい、限界がきたらセットが終了。

その後2分間の休憩をとってもらった。

一方で、クラスターセット条件は2レップ毎に20秒の休憩を取ってもらった。

2レップ終わったら20秒の休憩を取る、というのを可能な限り繰り返してもらい、限界が来たらセットが終了。

こちらの条件でも、セット終わりには従来の方法と同じく、2分間の休憩をとってもらった。

この2つの条件で6セットのスクワットを行ってもらい、最大パワーの90%以上のレップ数を数えたところ、結果は以下のようになった。

  • 従来の方法は31.9レップだった!
  • クラスターセットは51.8レップだった!

6セットのスクワットにおいて、クラスターセットを使った場合のパワーを落とさずにできたレップ数は、なんと従来の方法より20回も多かったのである。

クラスターセットを使うとパワーを維持できるということは、特異性の原理から考えると、従来の方法よりパワーの向上が見込めるということを意味する。

だからこそ、クラスターセットはパワーを重視するパワーリフターの世界でよく使われる方法なのである。

筋トレをクラスターセットにしたらボリュームが増えた!

クラスターセットで、パワーをよりよく維持できる。

しかし、ここで先ほどの研究をみたとき、「クラスターセットはボリュームの増加にも役立つのでは?」と思った人もいるだろう。

筋トレのボリュームは筋肥大にとって重要な要素。

もしクラスターセットで筋トレのボリュームが上がるならば、それはパワーリフターだけでなく、筋肉を大きくしたい人にも使える戦略ということになる。

結論を先にいってしまうと、クラスターセットは筋トレのボリュームを増やすことがわかっている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次