2022年– date –
-
カロテノイドの肌への効果とは?魅力的な顔にみえると論文で判明
「肌にいい食べ物を知りたい!」 と考えている人は多いだろう。 肌にいい栄養素はたくさんあるが、今回は”カロテノイド”に焦点を当ててみよう。 カロテノイドは、ニンジンのベータカロテンやトマトのリコピンなどの成分で、黄色やオレンジの野菜や果物によ... -
仕事をするなら朝ご飯を食べるほうが集中力が上がると論文で判明
「仕事に集中したいけど、朝ごはんは食べたほうがいいのだろうか?」と悩んでいないだろうか。 空腹のほうが眠くならないと主張する人もいれば、脳の栄養は糖質だから朝からしっかり食べるべきだという人もいる。 一体どちらの主張が正しいのだろうか。 今... -
筋トレの休憩中に素早い深呼吸をするとレップ数が35%向上
筋トレの休憩中、みなさんはどのように過ごしているだろうか。 精神統一をしているかもしれないし、はたまたスマホをいじっているかもしれない。 しかし、もしあなたが筋トレで最高の結果を出したいならば、素早い深呼吸...すなわち過換気がベストアンサー... -
重曹やクエン酸で筋トレのレップ数を上げるための摂取量とは?
みなさんは重曹をご存じだろうか。 重曹は掃除などでよく使われるが、実はあまり知られていない用途がある。 それが筋トレのパフォーマンス向上である。 今回は、論文から「重曹が筋トレのパフォーマンスを向上させるぞ」という話。 重曹やクエン酸は筋肉... -
ビーツやほうれん草の硝酸塩が、筋トレのパフォーマンスを上げるワケ
「ビートルートジュースを飲むと筋トレのパフォーマンスが上がる!」 という話を聞いたことがあるだろうか。 ビートルートはボルシチなどの料理に使われる野菜で、硝酸塩という物質がたっぷり入っている。 この硝酸塩、実は筋トレを含む運動のパフォーマン... -
挑戦して失敗することが怖いなら、成長マインドセットを鍛えよう
「失敗を恐れずに挑戦しろ!」 とはよく言われる話。 しかし、頭では分かっていても先のことを考えてしまってなかなか一歩を踏み出せないという人も多いだろう。 今回は、論文から「失敗を恐れないために重要なマインド」の話。 「ヒトの才能は伸ばせる」... -
人生は自分で決める方が幸せ!自分で決められない人は不幸になるワケ
「自分で意思決定をする人のほうが幸せ」 というセリフを聞いたことがある人もいるかもしれない。 一方で、自分で決定するのはどうしても怖く、誰かに決めてもらいたいと思う人もいるだろう。 それでは、どちらが実際に幸せに近づくことができるのだろうか... -
先延ばし癖を治したい人必見!先のばしの原因と対策を論文で解説
「やらなければいけないことがあるのに、ついつい後回しにしてしまう」 こんな経験をしたことがある人は多いだろう。 しかもタチが悪いのは、先延ばしにしてもなんのメリットもないとは分かっているのに、つい先のばししてしまうことである。 今回は、そん... -
長時間労働の健康リスクとは?労働時間は長すぎても短すぎても不健康
「長時間労働は体に悪い」 というのは、現代日本ではもはや常識になりつつある。 しかし、実は長時間労働にはどんな健康リスクがあるか意外とわかっていない、というのはご存じだろうか? 今回は論文をもとに「長時間労働が健康に与える悪影響」ご紹介。 ... -
就活では企業に合わせるべき?媚びない人は魅力的だと論文で判明
「就活なんて所詮嘘つき大会、少しでも自分をよく見せるために嘘は付くもの」 実際に、就活で100%本音を話す人はいないだろう。しかし、本当に就活で自分をよく見せるために嘘をつく必要はあるのだろうか。 今回の記事は、そんな就活の面接での嘘にまつわ...