2022年1月– date –
-
チートデイ?リフィード?効率的に痩せる『代謝を戻す方法』の科学
ダイエッターなら一度は聞いたことがある言葉、チートデイ。 ダイエットを続けていると体が飢餓モードになって代謝が減る。 そこで一時的に爆食いすることで体に『食事がきた〜!』と思わせて騙そう(Cheat)というのがコンセプト。 そして、同じコンセプ... -
筋トレのピリオダイゼーションとは?理論から実践まで論文で徹底解説
In research, when we're putting it into practice, we need to have two words in mind, "conceptualize" and "integrate". -筋トレ 研究を実践に取り入れるとき、2つの言葉を心に留めておかなければならない。それが”コンセプト”と”統合”である -... -
筋トレと有酸素運動は一緒にしない方がいい?同時トレーニングの科学
『有酸素運動をすると筋トレが無駄になる!』 という話を聞いたことがあるだろうか。これは”同時トレーニング(=Concurrent Training)”と呼ばれるもので、研究の世界ではよく知られた話。 1980年に有酸素運動が筋トレの筋適応を邪魔する”干渉効果(Inter... -
強度・頻度・ボリュームとは?トレーニングの基礎、筋適応の科学
ベンチプレス・ランニング・足パカ…どんなトレーニングだろうが知らないと損をする概念がある。 それが”筋適応(Muscle Adaptation)”である。 逆に言えば、筋適応を自分の中にインストールすれば色んな問題の見通しが良くなる。 『筋トレは何セットやれば... -
一見正しいエビデンスも信じてはダメ?代用エンドポイントの科学
『自分でエビデンスを取捨選択できるようにしたい!』 ダイエットや筋トレでもエビデンスベースの情報が溢れかえっている昨今、そんな風に思うのは当然のこと。 実際に研究をしたり論文を読む経験をつめば、エビデンスを取捨選択できるのは間違いない。 し... -
16時間断食は筋肉が落ちる?筋肥大に不利なのかを論文で徹底検証
「16時間断食を試してみたいが筋肉が落ちないか不安」 今まで筋トレを一生懸命にしてきたときが16時間断食を試すときに真っ先にぶち当たる問題だろう。 それもそのはず、長年筋トレの世界では「筋肉を大きくしたければ1日6回食べろ!」と言われたきた。 ...
1