「トレーニング後はすぐにタンパク質を摂れ!」が生まれた背景と現実世界と食い違う理由

  • URLをコピーしました!
男性

筋トレ後は急いでタンパク質を摂れ!

男性

トレーニング後のタンパク質摂取は効果がないことが研究で証明されている!

ようじゅ

筋トレをしたことがある人なら一度は聞いたことがあるこの話。実際はどうなのでしょうか?

今回は「トレーニング後にタンパク質を摂るべきなのか?」に関する話。

この記事のポイント
  • 2013年のメタ分析「タンパク質の総量が同じなら、トレーニング前後にタンパク質を摂っても効果はなさげ」
  • 「トレーニング後すぐにタンパク質を摂れ!」の元となったMPS研究はなぜ現実世界と食い違うのか?
  • にもかかわらず」トレーニング直後のタンパク質摂取」をしてもいい理由
ようじゅ

今回もメタ分析による結果を見た後に、なぜ「トレーニング後すぐにタンパク質を摂れ!」という理論が生まれたのかを見ていきます

目次

2013年のメタ分析「トレーニング前後のタンパク質摂取は筋肥大に効果なし」

ようじゅ

この分野に関しては超有名なメタ分析があるので先にそちらを紹介してしまいます。

2013年のメタ分析(R

「トレーニング前後のタンパク質摂取は筋肥大に有利なのか?」を調べた研究で、以下のグループを調べた研究23件を抜き出した。

  • トレーニング前後1時間以内にタンパク(または必須アミノ酸)を摂取したグループ
  • 少なくともトレーニング前後2時間はタンパク質を摂取していないグループ

実際の筋肥大を測定した研究をメタ分析にかけたところ、得られた結果は主に2つ。

結論①「筋トレの摂取タイミングは早い方が効果的だった」

まず結果の一つ目は、トレーニング前後にタンパク質を摂ったほうが筋肥大に有利だったというもの。

ようじゅ

各研究の効果量は以下のとおりです

2013年のメタ分析における結果

一番下にある全体(overall)の結果は0を超える線分になっており、右に寄っている。

つまりトレーニング前後にタンパク質を摂取したほうが筋肥大に有利だったのだ。

ようじゅ

そしてこの研究では「タンパク質の摂取タイミング以外にもどんな要素が筋肥大を予測する要素か?」も求められています

その結果、一番筋肥大に効いてくる要素は「総タンパク質量」だということが判明。

そこで研究者は総タンパク質量を調整してメタ分析をし直すことにした。

ようじゅ

介入群はトレーニング前後にプロテインを渡されていたので、介入群のほうが総タンパク質量が多い傾向にありました

意図的に総タンパク質量を揃えていない研究が多く、このままでは得られた結果が「トレーニング前後のタンパク質補給」によるものなのか「総タンパク質量の増加」によるものなのかが不明。

そこで研究者は各研究における総タンパク質量を調整して解析し直したのだ。

結論②「タンパク質の総摂取量で調整すると効果はなくなった」

ようじゅ

実際に総たんぱく質量を調整した結果は以下のようになりました

2013年のメタ分析における結果※総タンパク質量調整版

トレ直後のタンパク質摂取による効果は打ち消され、全体を表す一番下の線分は0をまたぐ結果になっている。

いわゆる「トレーニング前後のタンパク質摂取は金肥大を促進しなかった」と結論づけられる結果になった。

これらの結果から「(総タンパク質量が同じなら)トレーニング前後にタンパク質を摂ろうと筋肥大しない」と言われるようになった。

ようじゅ

このメタ分析に関しては後半で各研究をもう少し詳しく見てみます

タンパク質の摂取理論”MPS研究”

今でこそ2013年のメタ分析によって「トレーニング前後のタンパク質摂取は筋肥大効果がない」と言われるようになった。

しかし研究者によっては「2013年のメタ分析が出てくるまでトレーニング前後におけるタンパク質摂取の有効性を疑うものは誰もいなかった」という人もいるくらい効果的な戦略だと信じられていた。

ようじゅ

ここからはなぜそこまでトレーニング前後のタンパク質摂取が重要視されるようになったのかを見てみましょう

筋肉は”合成”と”分解”を繰り返している

ようじゅ

ここで鍵となるのがMPS(筋合成)とMPB(筋分解)を調べた研究たちです

筋肉組織というのは日々、ターンオーバーが起こり作り替えられている。

例え変化が見えないように思える筋繊維でも、常に合成と分解が起こっているのだ。

筋タンパク質の合成をMPS、筋タンパク質の分解をMPBと呼び、これらのバランスで筋肉が増減する。

MPS・MPBと筋肉の増減(R
ようじゅ

MPSが優位なベタ塗りの部分は筋肉が作られており、MPBが優位なドットの部分は筋肉が分解されています

このMPSとMPBにはいくつかの特徴があり、その特徴をもとに筋合成を最大化すべく生まれたのが「筋トレ後すぐにタンパク質を摂れ!」理論になる。

急いでタンパク質を摂取しないと筋肉が分解してしまう!?

特徴①筋トレでMPSもMPBも亢進する

まず第一の特徴として、筋トレをするとMPSもMPBも亢進する(R

結果として筋トレによって多少は同化に傾くが、MPBも大きいので依然としてタンパク質収支はマイナスになる。

ようじゅ

そして筋トレ後24-48時間経った状態でもタンパク質収支がマイナスのままになります(R

トレーニング後の筋合成バランス(R

特徴②タンパク質を摂ると筋合成が急激にプラスに転じる

しかしこの結果はあくまでずっと食事を摂らなかった場合の話。

タンパク質の摂取によってアミノ酸が利用可能になると、筋合成は急激にプラスに転じる。(R

ようじゅ

食事でもプラスになるタンパク質収支ですが、筋トレと組み合わせると爆発的にプラスに転じます

食事・筋トレと筋合成(R

特徴③トレーニング後のタンパク質摂取による同化刺激は時間制限がある

そしてもう一つの特徴が、筋トレ後すぐにタンパク質を摂取した方がMPSが刺激されるという特徴。

ようじゅ

いわゆる「同化を刺激できる時間帯=アナボリックウィンドウ(anabolic window)」です

アナボリックウィンドウの存在を証明した研究としてよく引き合いに出されるのが2001年の研究。(R)

2001年の研究

「タンパク質の摂取時間による違い」を調べた研究で、被験者となったのは男女10人。

  • タンパク質10g、炭水化物8g、脂質3gをトレーニング直後に摂取
  • タンパク質10g、炭水化物8g、脂質3gをトレーニング3時間後に摂取
ようじゅ

筋合成を測定したところ、筋トレ後すぐにタンパク質を摂取したグループだけが同化に傾きました

タンパク質摂取1-3時間後の筋合成
ようじゅ

この特徴によって「筋トレ後数時間以内のアナボリックウィンドウでタンパク質を摂取しないと筋肉の同化を促進できない!」と言われるようになります

結論:トレーニングは急いでタンパク質を摂取して筋合成をプラスにすべし!

これらの特徴をあわせて主張されるのが「トレーニング後は急いでタンパク質を摂取しろ!」というもの。

トレーニング後すぐにタンパク質を取れば筋肉は同化に大きく傾く。

むしろ筋トレ後にタンパク質を取らないとずっと筋合成はマイナスのままなので、急いでタンパク質を補給して同化に転じさせなければいけないとなるのだ。

ようじゅ

MPSの研究を前提にした場合、トレーニング直後はタンパク質を急いで摂るのが合理的な選択肢になります

「なぜMPS研究と現実は違うのか?」その①

ようじゅ

ところがどっこい、先ほどのメタ分析で見たとおりMPS研究は実際の筋肥大と食い違っていました...一体なぜ?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次