『自分でエビデンスを取捨選択できるようにしたい!』
ダイエットや筋トレでもエビデンスベースの情報が溢れかえっている昨今、そんな風に思うのは当然のこと。
実際に研究をしたり論文を読む経験をつめば、エビデンスを取捨選択できるのは間違いない。
しかし、今更そんなことをするのはハードルが高いのも事実。
ということで、今回はエビデンスに対する情報リテラシーを上げよう!というコンセプトの新シリーズ。
ちなみに、難しい統計などの知識は必要ない。
エビデンス情報に触れたとき、原著論文を読む必要もない。
初回は、ダイエットや筋トレの研究でよく用いられる『代用エンドポイント』の話。
この考え方を知らないと「ベストな筋トレは結局どれ!?」「食事って結局1日何回とればいいんだ!?」と右往左往する羽目になる。
科学的に正しい脚トレを決める!?
例えば、仮にあなたが筋トレ研究者だったとする。
研究者であるあなたは”どの脚トレが一番筋肥大にいいのか?”を調べたい。
そのため、実験方法についてアレコレと思案を巡らせている。
『筋肉が育つには時間がかかる、もちろん数日じゃ効果は分からない。
よし、期間はとりあえず8週間は必要。
うーん、被験者を20人くらい集めて、スクワットとデッドリフトとレッグカールに振り分けて…実験前と8週間後で筋肉量を比較すれば完璧だな!』
大まかな実験方法は決まったが、まだまだ企画は荒削り。
もっと細部を詰めようと文献を調査していたところ、ある問題が発覚する。
肝心の”筋肉量”を測定するためには”MRI"が必要だと気づいたのだ。
MRIなんて高尚な装置は研究室にない。その上、値段もバカ高くて買うこともできない。
研究結果である”筋肉量”の測定にめちゃくちゃコストがかかる、という現実的な問題にぶち当たったのである。(R)
さらに、あなたには別の不安もある。それは2ヶ月も実験した上に、まともな結果が得られなかったらどうしよう…ということ。
しかも2ヶ月も実験するとなると、被験者を監督するのは大変だし面倒。
彼らの気が変わって途中でリタイアされる可能性もある。(実際にこの手の研究で脱落者が0人ということはほぼない)
八方塞がりなあなたに、一筋の光が見える。
それは『別に筋肉量を直接図らなくてもいいのでは?』という気づきである。