筋トレ– category –
-
脳を若く保つための筋トレの3条件とは?論文から「脳の健康を保つ筋トレ法まとめ」
「脳を鍛えるには運動するしかない!」 そんなタイトルの書籍が一躍有名となり、もはや運動が脳にいいことは常識になりつつある。 しかし、実はその研究の多くが有酸素運動であり、筋トレが脳に及ぼす影響は意外と知られていない。 今回は、そんな”筋トレ... -
筋トレのオーバーワークとは?オーバーリーチングとの違いや回復法を紹介
「筋トレをやりすぎるとオーバーワークになる!」「オーバーワークなんて存在しない!」 オーバーワークとは、筋トレや有酸素運動などのトレーニングをやりすぎてる状態。 オーバーワークは、専門的にはオーバートレーニング症候群と言わている。 巷では、... -
筋膜リリースは筋トレに効果的?フォームローラーの科学
筋トレでジムに通っている人ならば、一度くらいはストレッチエリアでローラーをコロコロしている人を見たことがあるだろう。 最近のジムのストレッチエリアには必ずと言っていいほど置いてあるこのコロコロだが、名前は”フォームローラー(Foam Roller)”... -
筋肥大にいい?ドロップセット法とレストポーズ法の効果を論文で解説
筋トレをしていると一度は聞いたことがあるだろう”ドロップセット”と”レストポーズ法”。 筋トレでさらなる高みに登るための、いわゆる応用テクニック的な立ち位置にされている。 しかし、実際に効果があるのだろうか?あるいは、どんなときに使えるのだろ... -
筋トレメニューの組み方は?エクササイズ選びの基本を論文で解説
筋トレのメニュー作りに重要なのが強度・ボリューム・頻度だという話をした。 そして、以前の記事で大体週何セットくらいやるべきか?もまとめた。 しかし、実はもう一つ大事な要素がある。それは具体的に各エクササイズをどのように配置するべきか?とい... -
コンパウンドセット法とは?筋肥大に効果がある?オススメできないワケ
「コンパウンドセット法って何?筋トレに取り入れるべき?」と言うのは、筋トレに慣れてきたら必ずぶち当たる疑問。 コンパウンドセット法とは、同じ筋肉をターゲットにした2つのエクササイズを1セットとみなす方法。 例えば、胸トレの日であれば”ベンチ... -
高強度ウォームアップで筋力向上!活性後増強効果(PAP)の科学
「筋トレをする理由は理想の体型になりたいから!」 という風に筋トレをしているという前提なので、このマガジンでは筋力向上についてはいつも疎かになりがち。 とは言え、筋力をつけることに損があるわけではないし、筋力が向上するならそれに越したこと... -
筋トレは週何セットやるべき?ボリューム完全ガイド【論文33本】
ボリュームは少なすぎても多すぎてもいけない、逆U字曲線を描く! というのが前回までの話。(R) ボリュームと筋肥大の関係(画像引用:WEIGHTOLOGY) そうなってくると、当然何セットから筋トレの効果が出始めるのか?何セットが最適な筋トレのボリュー... -
筋トレに逆効果?効果的なストレッチの順番とやり方が論文で判明
「運動前にはストレッチをして怪我を予防しよう!」 という考えが、世間では一般的である。 しかし、こんなにも常識になっているにも関わらず「運動前のストレッチに怪我予防効果がある」というエビデンスはほとんど無い。(R) そして、スポーツ界を少し... -
筋トレの休憩時間は何分がベストなのかを論文で徹底解説
「筋トレのセット間は1分休もう!」 というのが一昔前の常識だった。 ところがどっこい、現在では「3分の長時間休憩を取ろう!」みたいな話が主流になりつつある。 以前書いた食事回数に関しても、昔は1日6食とか言われていたのに今ではすっかり断食ブ...