「長時間労働は体に悪い」
というのは、現代日本ではもはや常識になりつつある。
しかし、実は長時間労働にはどんな健康リスクがあるか意外とわかっていない、というのはご存じだろうか?
今回は論文をもとに「長時間労働が健康に与える悪影響」ご紹介。
長時間労働が健康に及ぼすさまざまな影響についてみていこう。
長時間労働は心臓や血管に悪影響を及ぼす
まず最初に労働時間が悪影響を及ぼすのが”心臓や血管”の健康である。
労働時間が長すぎたり、逆に短すぎたりすると、心血管系の病気にかかるリスクが増える。
長時間働き過ぎると心筋梗塞のリスクが増える
例えば、1998年に日本人を対象にして「労働時間と心血管系の病気リスク」を調べた研究が行われている。(R)
被験者となったのは30-69歳の男性526人で、研究者は心筋梗塞の発症リスクと労働時間の関係を調べた。
結果として、労働時間が1日7時間未満の人と、1日11時間以上の人は心筋梗塞になりやすいことが報告された。

労働時間が長すぎても短すぎても心筋梗塞のリスクを高める結果となり、長時間労働と心筋梗塞のリスクの間にはU字型の関係が見られた。
長時間労働で心筋梗塞のリスクが増える原因としては、自立神経の興奮が過剰になることがある。
長時間労働で緊張状態が続くと、交感神経の活動が活発になる。
すると、血圧が高まり心臓に負担がかかる。
そして、最終的に心筋梗塞を発症するリスクが高まるのだ。
ちなみに、労働時間が短すぎても心筋梗塞のリスクが高まる理由として、失業が原因なのではないかとされている。
失業してしまった人というのは当然ながら労働時間がないので、アンケートでは労働時間が短いグループに入ってしまう。
そして、失業によるストレスは、心臓病やガンによる致死率を上げる。(R)
なので、失業者がいたことによって、労働時間が短い人においても心筋梗塞のリスクが高い、という結果が出た可能性がある。
何はともあれ、労働時間は長すぎても短かすぎても心筋梗塞になりやすいという、U字型の関係が見つかったのである。
長時間労働と高血圧のリスクもU字型の関係性がある
そして、心筋梗塞の原因ともなる高血圧だが、長時間労働と高血圧の関係性にもU字型がある。
週61時間以上の長時間労働が高血圧のリスクを上げるという研究もあれば、1日8時間以上の労働は高血圧のリスクを下げるという研究もある。(R)
長時間労働による働きすぎは高血圧を引き起こす可能性があるが、極端に働きすぎでなければ気にし過ぎる必要はないと言える。
長時間労働は糖尿病のリスクを高める・・・?
糖尿病も、長時間労働によって影響を受けるとされる健康リスクの一つ。
そして、実は糖尿病も労働時間が長くても短くても発症リスクが上がりやすい。
まず、労働時間が長いほど糖尿病のリスクが減ることを示した研究として、2001年の論文を紹介しよう。(R)
被験者となったのは35-59歳の日本人男性1266人で、労働時間と糖尿病に関するアンケートを行った。
その結果として、8時間未満の労働における血糖異常や糖尿病になるリスクを1.0としたとき、8-9時間労働は0.82、9-10時間労働は0.69、10-11時間労働は0.63、11時間労働は0.50の発祥リスクとなった。
つまり、労働時間が長い人ほど、糖尿病になるリスクが低かったのである。
なぜこのような結果になったのか?
ハッキリとした原因はわからないが、研究者は考えられる要因としては”エネルギー消費量”を挙げている。
というのもエネルギー消費量は、労働時間が8時間未満では2317kcal/日、8.0-9.9時間では2412kcal/日、9.0-9.9時間では2488kcal/日、10.0-10.9時間では2510kcal/日、11.0時間では2611kcal/日だったのだ。
つまり、労働時間が長ければ長いほど消費カロリーが大きく、この高い消費カロリーが糖尿病リスクの減少につながったというのである。
とはいえ、この研究では、労働時間が11時間以上の人は、野菜の摂取が少なかったり運動の頻度が少ないなど、不健康な生活に陥りやすかったことも報告されている。
また、逆に労働時間が長いほど糖尿病のリスクが高いことを報告した研究もある。
1999年の日本人男性2194人を対象にした研究では、月50時間以上の残業をする人は、月25時間以上の残業をする人に比べて、糖尿病のリスクが高かったのだ。(R)
いまだに労働時間が糖尿病に与える悪影響はハッキリしないが、不健康な生活に陥りやすいことや他の健康リスクを考えると、やはり長過ぎる時間を働くのは避けた方がいいだろう。
働きすぎはうつ病の原因になる
長時間労働といえば、うつ病をイメージする人も多いだろう。
実はうつ病と労働時間の関係についても、働きすぎも働かなすぎもよくないことがわかっている。
まず長時間労働がうつ病の原因となることを報告した例として、2018年の研究を紹介しよう。(R)
被験者となったのは日本人の男性研修医1241人。
研修医という長時間労働に陥りやすい職種を対象にした研究なのだが、被験者には労働時間とうつ病に対する質問票に答えてもらった。
その結果、週80時間から99.9時間の労働は、週60時間未満の労働と比較して2.83倍、100時間以上の労働は6.96倍もうつ病の発症リスクが高くなることが報告された。
勤務時間が長くなるほどうつ病のリスクは高く、週100時間以上勤務している研修医のうち、実に45.5%もの人が重度のうつ病をわずらっていたのだ。
とはいえ、労働時間が短ければいいかというと、どうやらそうでもないらしい。
例えば2016年には韓国人2733人を対象にした研究が行われているが、この研究でも労働時間とうつ病リスクにはU字型の関係が見られたのである。(R)

一番うつ病のリスクが高いのは週68時間以上の長時間労働をしている人たちで、一番うつ病になるリスクが低いのは一番労働時間が少ない35-40時間の人、ではなく41-52時間/週の人達だった。
もちろん長時間にわたって働き過ぎるとうつ病になるリスクが爆増する。
しかし働く時間が短いほどいいかというとそういうわけではなく、労働時間とうつ病の関係にもU字型の関係がある。
日常のストレスもU字型の関係がある
うつ病に関連したものとしてストレスがあるが、実はこのストレスも労働時間とU字型の関係があることが知られている。
1日10時間の労働や月40時間以上の残業、月60時間以上の労働はストレスを作り出す。(R、R、R)
一方で、週45時間以上の労働で心理的ストレスが減るという結果を報告した研究もある。(R)
ここでも働きすぎも働かなすぎもストレスになりやすいらしく、適度な勤務時間で働くのがいいと言えそうだ。
労働時間が長いほど睡眠障害に悩む
労働時間の長さと関係している健康リスク、最後は睡眠時間である。
というのも、労働時間が長い人ほど睡眠障害になる可能性が高い。
例えば2011年のホワイトカラーの男性1510人を対象にした研究がある。(R)
この研究では、残業時間が月26時間未満の対象者と比較したとき、残業時間が月50時間以上の人は睡眠の質が低い傾向にあることが報告されている。
他にも2017年の研究では、労働時間が週48時間以上の人は、週48時間未満の人に比べて、うつや不安症状に悩まされることが多く、睡眠の質が悪かったこと。(R)
2019年の長時間労働のリスクを調べたメタ分析でも、短時間睡眠は長時間労働によって引き起こされる最も深刻な健康問題であるとされている。(R)
睡眠不足というのは、心疾患や肥満、高血圧、2型糖尿病などさまざまな病気のリスクにもなる。(R)
なんだか眠りが浅くて疲れが取れない、という人もたかが睡眠不足と侮るなかれ。
他の深刻な病気を引き起こす前に、労働時間を改善することを考えてみるほうがいいだろう。
働きすぎも働かなすぎも良くない
残業時間が60時間を超えている場合などは、労働時間が長すぎることによる健康リスクが生じてくる。
とはいえ、労働時間が短ければ短ければ良い、という訳でもなく、多くの場合、労働時間と健康リスクの間にはU字型の関係性が存在する。
もし自分の労働時間が長過ぎる、または(確率は低いかもしれないが)短過ぎるという場合は、労働時間を見直してみても良いかもしれない。参考までにどうぞ!